115系調査報告


初めに
この調査は現在調査中であり、段階的に更新していく予定です。
調査結果には、細心の注意をはらってはいますが、万が一誤記等ありましたら、指摘をお願いします。

本ページでは、地元である長ナノ車が中心となります。

なお、
長野総合車両センター→長ナノ、
豊田車両センター→八トタ


1.概要
115系は、111系を基礎とし、1962年(昭和37年)に日本車両及び近畿車輛で製造が開始された。
基本番台を初めとし、800番台や300番台、1000番台などと、多数の改良が行われながら2000両近くが製造されたいる。
他にも、550番台など改造で誕生した区分番台も多い。
製造は1983年(昭和58年)までおこなわれている。


2.編成
現在は2〜6両で編成が組まれている
電動車はクモハ115(Mc)+モハ114(M')

クモハ115(Mc)+クモハ114(M')
といったMc+M'で必ずユニットを組んでいるようである。



3.区分番台
以下、登場順に記す


新製

3-1.0番台
1963年〜1971年に製造
大型の白熱灯が特徴的

3-2.800番台(モハ114-800)
中央東線に存在する狭小断面トンネルに対応する為に製造
モハ114にのみ、存在する区分番台
現在は八トタの訓練車のみに残存する

3-3.300番台
1973年〜1977年に製造
先頭車の前照灯はシールドビーム式に改められ、0番台に比べて大きく小型化された。
同番台は、中央東線に存在する狭小断面トンネルに対応するために、PS23型パンタグラフを搭載し、低屋根構造を不要とした。

3-4.1000番台
1977年〜1982年に製造
松本・長野地区などの地方の旧性能車両を置き換える目的に製造された区分番台
同地区は冬季の気象条件が厳しいため、従来以上の耐寒、耐雪設備を強化した車両

3-5.2000番台
1977年〜19**年製造
80系などの旧型車両を置き換えるために製造
山陽本線や身延線に投入された

3-6.3000番台
1981年〜19**年製造
山陽本線などに導入


改造(抜粋)

クモハ115 1500番台
新潟・岡山地区で使用するために、モハ115-1000の前位側に運転台を設け、制御電車化した車両。1983年〜1992年にかけて新津や長野で改造された。

クモハ114 1500番台
新潟・長野地区用に、モハ114-1000の後位側に運転室を設けて、制御電車化した車両。1986年〜1991年にかけて、新津と長野で改造



4.現状

4-1.長野総合車両センター

所属
2008年4月1日現在

形式 区分番台 両数
クモハ114 1500番台 7
クモハ115 1000番台 30
1500番台 6
モハ114 300番台 7
1000番台 50
モハ115 300番台 7
1000番台 21
クハ115 300番台 6
1000番台 50
1500番台 1
合計   185両


編成

N編成
N1〜16(編成札:緑色),N21〜33(桃色) が3両編成
N51〜58編成(黄色)が2両編成として在籍する。
N15編成は現在は訓練車

C編成
C1〜C14編成が在籍。
全編成6両である。
長野に在籍する300番台は全てこの編成に組み込まれている。(C5,6,9全車両ととC13の一部)
松本車両センターから転属した車両ある

N編成 長野直江津・南小谷

モハ114
上諏訪・立川・軽井沢→ 前回全検
及び、備考
クハ115 クモハ115
N1 1072 1170 1215  
N2 1229 1190 1084 H16-6
N3 1008 1013 1008  
N4 1225 1183 1077  
N5 1214 1168 1071  
N6 1211 1164 1068  
N7 1213 1167 1017  
N8 1226 1184 1078  
N9 1227 1185 1079  
N10 1039 1051 1038 H17-6
N11 1232 1169 1522 H19-7
N12 1037 1047 1036  
N13 1014 1020 1015  
N14 1006 1011 1006  
N15 1074 1180 1074 訓練車
N16 1091 1137 1563  
  
N21 1010 1015 1010  
N22 12228 1187 1081 H19-8
N23 1249 1209 1564 H19-8
N24 1020 1029 1021  
N25 1001 1001 1001  
N26 1007 1012 1007  
N27 1230 1189 1083  
N28 1003 1005 1003  
N29 1018 1025 1019  
N30 1248 1002 1562  
N31 1242 1210 1565 H19-11
N32 1009 1014 1009  
N33 1231 1165 1521  
 
←南小谷・長野 辰野・岡谷・上諏訪→ 前回全検
及び、備考
クモハ114 クモハ115
N51 1508 1528  
N52 1509 1037   
N53 1512 1076  
N54 1514 1040  
N55 1513 1073 廃車解体
N56 1507 1011  
N57 1510 1005  
N58 1511 1075  



運用(不確定な要素を含みます)
定期の運用区間では
北端は直江津?
南端は飯田
東端は立川
西端は中津川

N1〜16編成
JR東海の路線(飯田線、中央西線)としなの鉄道に乗り入れる。前者がATSの関係、後者が方向幕の関係である。

N21〜33編成
篠ノ井線、中央東線(〜甲府)や信越山線などで運用されている

C編成
中央東線(〜立川)などで運用されているようである。
豊田車115系の検査時には「快速むさしの」にも充当される編成。


塗装
現在は訓練車であるN15編成(湘南色)を除き、全車両新信州色となっている。

inserted by FC2 system